Licube emerges from stealth, secures 6 million USD in seed funding for groundbreaking lithium-extraction pilot plant in Texas

First-of-a-kind plant for lithium-extraction from produced water in oilfields using electrodialysis technology developed in Japan


April 17, 2025

Licube, Inc. (Texas, USA) is pleased to announce that it has completed a 6 million USD seed funding round (including committed capital) from a consortium of investors from Japan, the United States, and the United Kingdom.

The round is led by B Dash Ventures, a venture capital firm based in Tokyo, Japan. Other investors include publicly listed company executives and fund managers participating as individuals.

Company Overview

Licube, Inc. was established in December 2024 as a university-launched startup based on research developed by Professor Kazuya Sasaki at Hirosaki University in Japan. 

The company is pioneering sustainable lithium recovery from underutilized sources such as produced water from oilfields using its proprietary and patented “dual-power, three-electrode electrodialysis” technology. The system enables ultra-fast lithium extraction with a throughput exceeding 2,000 g/m²/h — more than 660 times faster than conventional technologies.

The group operates through a dual-entity structure:

  • Licube K.K. (Japan): responsible for R&D and system development
  • Licube, Inc. (USA): responsible for international business expansion and plant operation

Project Background & Technology Significance

Lithium is a critical mineral essential to global decarbonization efforts and a key material in electric vehicles (EVs) and energy storage systems. Currently, lithium supply is concentrated in a few regions (South America, Australia, China), raising concerns over supply stability.

Produced water — a byproduct of oil production — is gaining attention as an untapped lithium source, as it may contain up to 20% of known lithium reserves. Its recovery potential is high due to existing infrastructure and the scale of oil operations, particularly in the United States.

However, due to its low lithium concentration and high impurity levels, traditional lithium extraction technologies are not economically viable for oilfield produced water. Licube’s advanced electrodialysis system overcomes this barrier, enabling efficient lithium extraction even from difficult brines.

Funding to Develop First In-field Demonstrations

Over the next year, Licube plans to achieve two key milestones:

  1. Development and commercialization of a high-speed, energy-efficient lithium extraction system based on electrodialysis technology developed by Prof. Kazuya Sasaki’s laboratory at Hirosaki University’s Institute for Lithium Resource Science in Japan.
  2. Construction and operation of a demonstration plant in the state of Texas, USA, to validate the global commercialization potential of this technology using produced water from oilfields.

Licube welcomes outreach from potential partners who can collaborate in pursuit of these goals.

Contact

For more information on Licube, Inc., please visit licube3.com or contact the company at [email protected].


リチウム回収ベンチャー リキューブ株式会社

日米英の投資家より10億円のシード資金調達を完了

米国テキサス州の油田排水からリチウム回収・デモプラント建設に挑戦


2025年4月17日

リキューブ株式会社

代表取締役CEO兼CTO 佐々木 一哉

リキューブ株式会社(本社:青森県弘前市 代表取締役CEO兼CTO:佐々木一哉)は、約10億円のシード資金調達(コミットメント含む)を日米英の投資家より完了したことを発表します。リード投資家は、日本のベンチャーキャピタルであるB Dash Ventures(本社:東京港区 代表取締役社長 渡辺 洋行)であり、その他、日米英の上場企業経営者、ファンドマネージャー等が個人投資家として参画しています。

投資資金は、以下の2つの目的に対して活用予定です。

  1. 弘前大学リチウム資源総合研究機構佐々木研究室が開発した電気透析技術を活用し、油田排水等の地下水から高純度リチウムを高速・省エネルギーで採取・抽出する装置および前後処理工程システムの商業製品の開発・改善。
  2. 米国テキサス州でのデモプラント運用し、全世界展開を想定した事業化可能性調査の実施。

<会社概要>

リキューブ株式会社は、国立大学法人弘前大学大学院理工学研究科/リチウム資源総合研究機構(佐々木一哉教授)の研究成果に基づき、2024年11月に設立された「弘前大学発ベンチャー」企業です。リチウムを超高速抽出ができる「2電源3電極電気透析(特許取得済)」技術により、石油排水等の未活用のリチウム資源から、持続可能なリチウム資源開発を目指します。研究・製品開発を担当するリキューブ株式会社(日本)と、国際的な事業展開・リチウム採掘プラント運営を担当する Licube Inc (米国)と2社体制で運営する国際的な会社です。

<事業の特徴>

リチウムは重要鉱物の中で、脱炭素化に向けて最も重要な資源の一つと位置付けられており、電気自動車(EV)やエネルギー貯蔵システムの普及に伴い、今後最大の需要増加が見込まれています。現在は、塩湖などの高濃度リチウム資源が主な供給源であり、大半はオーストラリア、中国、南米諸国からの採掘に偏在していますが、今後は安定的な資源確保の観点で、様々な地域でのリチウム採掘が見込まれます。特に、石油排水(随伴水)には、資源量の20%程度のリチウムが確認されており、また、既存のインフラを活用可能なため、この石油排水を利用したリチウム回収技術が新たな供給源として期待されています。

リキューブ株式会社は、弘前大学由来の技術により、独自の電気透析セルの構造と電圧制御により、超高速(2,000g/m²/hの最大速度 従来技術の660倍以上)でリチウムを選択回収できる「2電源3電極電気透析」を開発しました。この技術は、石油排水のような高不純物、低リチウム濃度の溶液からも効率的にリチウム採掘が可能な技術であります。リチウム抽出装置「リキューブ」を、今後、開発・製造していくことで、世界のリチウム採掘に日本発の技術で挑戦していきます。

<リキューブ株式会社 佐々木一哉CEOよりコメント>

リチウムは経済安全保障の重要資源・重要鉱物であり、その安価、安定かつ持続的な調達は日本経済にとって重要です。特に、最大の製造業製品出荷額と最多の関連就業人口を抱える基幹産業である自動車産業の安定的な発展には、リチウムイオン電池用の大量なリチウムが必要です。また、リチウムイオン電池は減少する労働力人口を補い生活の質や利便性の向上に貢献するドローンやロボットの普及にも不可欠であり、このためのリチウム需要の急増も予測されます。

しかし、リチウムは、急増する需要に供給が追いつかない懸念と、供給の約6割が1か国(中国)に依存する課題を抱えています。石油排水からのリチウム採取は、解決策として期待されるものの、石油排水はリチウム濃度が低く不純物が多いため、従来技術では実現が困難でした。

リキューブ社は、弘前大学の先進技術を活用することで経済的採取の可能性を見出しました。この度、私たちは、石油排水からの世界初の商業的なリチウム採取に挑戦します。採取を実施する場所は、日本にとって最大の自動車輸出相手国であり、地政学的に安定した世界最大の産油国である米国(テキサス州)です。本取り組みにより、経済安全保障の課題を解決し、日本経済への貢献を果たします。皆さまのご期待をお願い申し上げます。

<弘前大学 研究担当理事・研究イノベーション推進機構長 曽我 亨よりコメント>

弘前大学は、リチウム資源総合研究機構を設立し、重要なエネルギー資源であるリチウムの研究を全学的に支援してきました。この成果である弘前大学発の技術が社会に貢献できることに、大きな期待と喜びを感じています。また今後も、リチウム資源総合研究機構の研究を通してリチウム抽出技術の更なる高度化を継続的に推進していく計画です。弘前大学認定ディープテックスタートアップであるリキューブ社と弘前大学にご期待いただきますようお願いいたします。

<B Dash Ventures社 代表取締役社長 渡辺 洋行よりコメント>

リキューブ社の技術は今後需要がさらに増加されることが予測されるリチウムの新たな採取手段を提供できるという観点から、世界的にも必要性が高いものと評価しています。技術力に加えて、リキューブ社はすでにグローバルなチームを構築し、設立して間もないにも関わらずグローバル市場での事業展開を推進しています。世界から求められている技術と旺盛な需要を取り込めるビジネス推進力を高く評価し、今回の出資を決定いたしました。リキューブ社がさらなる成長を遂げ、グローバル市場で成功を収められるようにご支援させていただきます。

<問い合わせ窓口>

リキューブ株式会社 鈴木 紫乃

所在地 036-8152 青森県弘前市大字学園町一番地1

TEL 070-9368-8328

E-mail [email protected]

Social Share
Scroll to Top